家庭でつくるぶどう栽培🍇❗❗
定植5年目の苗木ピオーネ
我が家のピオーネは短梢栽培
今年こそは大粒のぶどう🍇が食べたいと、愛情込めて自分らしいぶどう作りがスタートしていました。
芽かき、誘引、房づくり、摘心、
6月7日で2回目のジベレリン処理も終了
殺菌、殺虫の散布も袋掛け前に2回づつしました
6月14日。袋掛け前
ここまで順調に進でいるが少し実が小粒
実のつけすぎかなぁ❔
袋掛けをはじめる
粒が大きくなり色ずくのを待つのみとなった時、1房1房に願いを込めて袋をかぶせています
ここまでは順調にきていると思ってひと安心🙆♂やれやれ🤗
しばらく経ってぶどう🍇の大きさなど観察の為、覗いてみたら、なぜかおかしいと思い友達にみてもらったら、うどんこ病の様な部分が見られると言われ愕然と❔❔❔
確認するので袋を全て外してみたら同じ状況でした
大ショック😭😭😭
ピオーネが裂果して悲惨な状態
7月30日
成長は進んいるが裂果も凄い
落下は今のところ無し
完熟まで待つと全て裂果して1粒も食べずに終わってしまう😭
完熟してない🍇
見た目が悪いが裂果してないぶどうから🍇
1粒ずつとりながら食べるしかないのかなぁ
ピオーネ全滅です
今年こそは、粒揃いの房が取れると思って育てたのに残念です
難しいねぇ~
しばらくたっての朝に事件が🌅
ぶどうの皮だけが落ちてる
人間さん❔❔❔
おかしい食べ方しているので
調べてみるとハクビシンのしわざらしい
袋を取り除いたせいで匂いが漂ったのか❔❔❔
一日おいての朝またやられました
でも、助かっている
あっちこっちの房、食べずに1房ずつ食べてる。
几帳面なハクビシンだなぁ😁
仕方ないが完熟してない状態でぶどう🍇房を切り取ります
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。