一昔前の室戸で🎣底物狙い(室戸編①)
連休中に写真整理していると懐かしい自慢の写真があったので投稿します
場所は室戸市室戸岬町にある離岸堤
(釣行日は11月13日)
釣行時間は片道4時間余り
行きしは室戸まで楽しい道なり🎶
帰りは当日の釣果しだい🙍
特に甲浦辺りからの海岸線
土佐浜街道を走るといつもルンルン気分になります🎶
一時!
今日は釣りに行って大物をつり上げる想像は消え去ってる
この街道は何時走っても気分は最高
波🌊打ち際の風景、少し冷たい快い風、延々に続く海岸線は最高⤴️
気分がいい~リフレッシュできる🥰
対向車とは滅多に会わない時間帯
写真は拝借しています
道なり
宍喰大橋
イメージなので道なりの順序は??
遠方にある岩が見えています
鹿岡鼻の海岸に立った2つの岩
鹿岡の夫婦岩
室戸市に到着
室戸青年大師像
すぐ近くにある御厨人窟
洞窟で修行時の住居として使われていた
洞窟の中から見えた風景が空と海だったので空海の法名を得たと言われる
弘法大師が悟りを開いた岩窟
さて
室戸漁港に
出船場所は室戸漁港
現在は海の駅、とろむから
乗り場から離岸堤まで5分~10分
渡船料金3500円
釣り客は10人で底物師は2人
当日の餌はバフンウニだけ
見える赤灯台が離岸堤
ポイントは離岸堤の内側
撒き餌をまくと小魚がいっぱい見えてまるで水族館
白灯台に向かって探る
竿先に小刻みに当たりがあるが
食い込まない
小ガキか?
本命?
エサとりの当たりも交じって
時々このように上がってくる
活性高いなぁ
最終まで餌持たないかも😓😓😓
アタリは頻繁にあるが水面まで😢
入れ~入れと祈りながら待つ心境
餌付けて即、打ち返しが続く
ときたま竿が海中に舞い込む本命のアタリ
この一瞬の引きが釣り師にとってたまらない🤣
やったあ~
外れた~
スカやぁ~
の
繰り返しです
餌を使いきったので3時に納竿
当時の室戸離岸堤での釣果は自慢しても良いレベルでした🤣
イシダイ43センチ
イシガキ(20~35㌢)3匹
当日は本命、餌取りの当たりも頻繁にあって面白かったです
さあ🤷♂
遍路宿にかえるか!
















このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。